38歳不妊歴8年の鍼灸師によるブログ

38歳不妊歴8年。5年前に採卵2回移植1回、いずれも妊娠に至らず。2回目の採卵で18個の受精卵が菌により全滅し体外受精お休み。2020年体外受精再開し妊娠するも8週で稽留流産。その後胎盤ポリープと診断され、約4か月後に自然排出される。2021年1月から体外受精再開。2月に胚盤胞移植→陰性。3月の胚盤胞移植で陽性判定。2021年12月2日緊急帝王切開で出産。

MENU

七夕の判定日 結果

先月6/23に初期胚2つ移植しました。

今回はその結果の記録です。

 

簡単に今にいたるまでの振り返りを。。。

 

今周期までの振り返り

第1子を体外受精で授かり、1年2か月後から第2子を授かる為不妊治療を再開しました。

現在クリニックでの体外受精、今までの振り返りです。

2020年2月 胚盤胞6つ、初期胚2つを採卵→凍結

2020年5月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2020年6月 8Wで稽留流産

2020年7月 胎盤ポリープと診断

2020年11月 完治

2021年2月 治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2021年3月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2021年12月 帝王切開で男の子出産

2023年3月 第2子に向け治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2023年4月 排卵済みにより移植キャンセル。。

2023年5月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2023年6月 初期胚①②の同時移植(6/23)

      7/7判定日←今ここ

ここまでで3年前に凍結した胚盤胞は残り1つ。

初期胚は今回の移植で終わり。

 

さてさて結果は。。。

 

 

判定日

判定日の結果

という訳で移植の2週間後、7/7に判定日を迎えました。

 

街に置かれた七夕の短冊に、

『判定日に良い結果が出ますように』

と願いを込めました。

 

 

結果は。。。

 

 

 

陽性でした。

 

 

私の通っているクリニックでは血液検査で妊娠判定を行います。

 

HCGは

1773mIU/ml

 

ドキドキで診察室に入って、机の上に置かれた紙を見た瞬間

「良かったー」

と口走りながら涙が出てきました。

 

『おめでとうございます。』

と言ってくれた先生は、移植を担当してくれた先生。

本当にうれしかった。

 

「先生に移植してもらったので。。本当にありがとうございました。」

と伝えました。

 

結果が書かれた紙には

『予定日:3/12』

と書かれていました。

 

ジワーっと嬉しさがこみ上げてきました。

 

判定日までの症状

今まで胚盤胞移植だったのですが、今回は初期胚移植

判定日までは2週間あって、これまでより長め。

 

(2週間は長すぎる!)

と思いながらも、あいだに息子の1歳半検診があったり、初めて預かり保育をお願いしたり。

そもそも月末月初で事務作業が忙しかった。。。

(フリーランスである主人の経理事務作業をしています。)

 

体感的にはあっという間の判定日でした。

今回ばかりは忙しさに感謝🙏

 

そんな訳で安静にもあまりできず。

気を付けていましたが、息子の不意打ちキックを下腹部にくらったり。

 

(いるであろうと信じている)お腹の子に申し訳ないと思う事もしばしば。

 

それでもなんとかしがみついてくれた。

強い子だなあ。

本当にありがとう🙏

 

あっという間の2週間でしたが、

下腹部は気にかけてたし、気になってました。

 

移植後の症状は。。。

これといってなし!

 

(ほんとに移植したっけ?)

と自分の記憶を少し疑いました。

 

なんですが、絞り出すとしたら、

 ・移植して数日はなんとなく下腹部がチクっとしたり熱い感じ

 ・鼠径部が少しだけひきつる感じ

 

あと、陰性だった前回と前々回は判定日の数日前からお腹を下すことが数回。

それが今回はなかった。

 

症状はほんとにあてにならないなあと実感しました。

 

今後のこと

今のクリニックに1週間ごとに通院して、8週頃に卒業の予定です。

1か月くらいかな。

 

来週に胎嚢の確認、再来週かその次くらいに心拍確認かな。

まだまだドキドキの日々が続きます。

 

心拍が止まってしまった3年前の流産の事を嫌でも頭がよぎることもあります。

 

けど、お腹の子の生命力を信じたい。

会いたい。

息子がお兄ちゃんにあるのを見たいな。

 

1日1日を大切に。

 

初期胚2つ戻したから、双子の可能性ってあるのかしら?

と気になっているこの頃です。

 

 

 

 

 

1歳半検診の記録

2021年12月に誕生した我が子。

 

あと数日で1歳7か月を迎えようとしていますが、

この度1歳半検診を受けてきましたので記録しておきます。

不安に思っていたこと

「1歳半検診」

と聞くと、なんだか少し緊張感を感じてました。

 

・「積み木を積んで」と言われるらしい

・「ワンワンどれ?」などと指さしができるか見られるらしい

 

などなど。。。

 

よく見ているユーチューバーさんの動画でも、上記のチェックがあった感じだし、

育児のエッセイとかのネット情報でも

 じっとしてなくて困った

 ずっと泣いてた

 癇癪を起して大変だった

などなど。

 

特に検索せずとも、

スマホを開けば1歳児がいる事を知っていると思われるAIが、私にぴったりの情報を見せてきます(笑)

 

色んな情報を見た私が感じたのは、

(ああ、1歳半検診大変そう。。)

 

特に不安だったのは2つ。

①今の時点で話せる言葉は3語で、どうやら遅い方らしい

②会場でじっとしていられるか

 

先月くらい(1歳5か月)から私の事を呼べるようになりました。

ちなみに憧れの呼ばれ方があって、ママ呼びではないです。

 

保育園に行ってないし、他の子と比べる事があまりないのですが、

色んな情報によると1歳超えたあたりからしゃべりだす子が多いみたい。

 

という事が分かり、どうやら少し遅いぞ、、、と。

 

遅いからって何も困ることはなく、

逆に宇宙の言葉を話してる我が子がとてつもなく可愛い。。。

 

一生懸命「何か」を伝えようとしているっぽい。

しかも長文なのがまたおもしろい。

 

けど、少し遅いだけではなくて何かしら問題を抱えているのか?

と思わないことはない。

 

複雑な心情です。

 

 

あと、じっとしていられるのかも不安要素。

 

我が子は動き回るのが大好きなタイプ。

膝の上に乗っていてくれるのは5分が限度かと。。。

 

眠くて機嫌が悪いと秒で膝の上から逃げ出す事でしょう。

 

検診の時間はいつもなら昼寝をしている時間。

これも不安要素でした。

 

 

1歳半検診の流れ 

検診の流れや内容は自治体によってかなり差があるっぽいのですが、

今回の記録として書いていきます。

 

迎えた当日。

 

いつもより昼寝の時間を前倒すため、

朝から公園で動き回り、

くったくたにして早めに昼ご飯を食べ、

見事にいつもより1時間早く昼寝に入ることができました!

 

2時間寝てスッキリの状態で検診に行きました。

 

①歯科検診

まず難関の歯科検診からでした。

 

知らないお医者さんの膝に頭置いて寝転がって、口開けられる。

、、、こんなん絶対泣くやん!

 

他の子もみんな泣いてました💦

そりゃそうだ。

 

我が子も必死で腹筋して私に引っ付こうとしてました。

 

「お母さん、手を持ってて下さい」

と言われ、両手を持って子のお腹の上で押さえてました。

 

②フッ素

歯科検診が終わったら、フッ素塗布してもらいました。

強制ではないらしい。

 

また同じ体勢にして、ガーゼで塗ってもらいました。

やっぱり頑張って腹筋してましたね。

 

虫歯も見つからず問題なし。

 

③体重・身長測定

場所を移動して、まずは服を脱がせてオムイチに。

 

歯科検診で散々泣いて、すぐに服脱がされたらそりゃ泣きますよね。

 

「何ごとかー!!」

って感じだった。

 

当然周りの子もみんなオムイチでかわいかった😭

 

待っていると、前の前の子が泣き過ぎて暴れて体重測れず、

結局お母さんが抱っこして測って後からお母さんだけ測る、

という差し引き方式にされてたのを見ました。

 

、、、あれはできれば避けたい。。。。

自分の体重がさらされてしまう。。。

 

我が子には、

「順番が来たら、あそこに乗ってピシッと立つんだよ」

カンニングさせときました。

 

、、、、それでもやっぱり泣く。。。

 

何度も降りようとしてあやうく測れないところでしたが、

なんとか上手く測ってくれてセーフ!

助かった。。。

 

④内科診察

お医者さんと対面で少し話を聞かれたあと聴診。

あと、お玉の状態をおむつをめくって見られてました。

降りてるかどうかを見たらしい。

 

聴診器当てられてやはり泣いてました。

ここまでパーフェクトですべての項目泣いてました。

 

頑張った!

 

書いてきた問診表を元に、受け答えがありました

 

うちの場合は言葉の遅れが少しありそう

と書いていたので、そこら辺を。

 

言葉に関しては個人差が本当に大きいから、今3語だから問題がある訳ではない

みたいなことを言われました。

 

指差しについても聞かれました。

 

我が子は1歳6か月に入る頃から始まって、

最近は「これ」と言いながら色んなものを指差します。

 

お菓子の入ってる引き出しを指差して、

「お菓子ちょうだい」と伝えてきたり。

 

付いてないテレビを指差して

「テレビつけて」と伝えてきたり。

 

1歳半検診では指差しをするかしないかを重視しているとの事で、

指差しをしているなら今のところは問題ないでしょうと言われました。

 

最後に歩行観察。

抱っこから降ろして少し離れ、母のところに歩いて帰るところを見ます。

 

降ろされて慌ててダッシュで帰ってきた(笑)

歩くのは好きだから得意だね。

 

保健師さんとおはなし

書いてきた問診表をもとに、少し話をしました。

 

言葉のところでは、今のところ問題がある訳ではないけど、

2歳を迎えた頃に電話で言葉の発達を確認しますとの事。

 

それまででも語彙が増えてこないなど、不安に思う事があったら電話相談してくださいと言われました。

 

終わってみて

あんなに警戒していた1歳半検診。

積み木も指差しの確認もなく終わりました。

 

自治体によって違うもんだなあ。

 

結果的には

「健康」

と丸をしてもらい、安心しました。

 

コミュニケーションは少しずつ取れてきているし、伝えようとはしてくれている実感はあって、、

言葉の部分は焦っていた訳じゃないけど、

やっぱり診てもらって、ひとまず問題なしと言ってもらえたことに安心している自分がいました。

 

息子のペースで成長しているのを見守ることができて嬉しいしありがたい。

「これー!これー!」と連呼する姿を覚えていたい。

きっとすぐに終わってしまうから。。

 

息子が存在してくれている事に感謝する毎日です。

 

これからもよろしくね。

いつもありがとう。

検診おつかれさま。

 

 

 

移植日決定

今周期までの振り返り

第1子を体外受精で授かり、1年2か月後から第2子を授かる為不妊治療を再開しました。

現在クリニックでの体外受精、今までの振り返りです。

2020年2月 胚盤胞6つ、初期胚2つを採卵→凍結

2020年5月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2020年6月 8Wで稽留流産

2020年7月 胎盤ポリープと診断

2020年11月 完治

2021年2月 治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2021年3月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2021年12月 帝王切開で男の子出産

2023年3月 第2子に向け治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2023年4月 排卵済みにより移植キャンセル。。

2023年5月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

 

初期胚移植①②

D12 受診

2020年2月に凍結した胚盤胞6つ、初期胚2つのうち、

胚盤胞5つが移植済み。

 

残りは胚盤胞1つ、初期胚2つ。

 

先生から、今周期は初期胚2つを戻してはどうかと提案され、

迷いながらもそうする事に決断しました。

shinkyushi-hunin.hateblo.jp

 

第2子としては3回目の移植になります。

 

6/5に生理が来て、D12である6/16に血液検査とと超音波のチェックで受診しました。

 

 E2  119.9

 LH  7.0

 卵胞 15mm

 内膜 6.6mm

 

順調に身体の準備もできつつあるとの事で、3日後に予約して帰りました。

 

次回来院までにもし排卵してしまった時も時期を知れるように、

来院前日にLHの尿検査をするように言われ、キットを持って帰りました。

 

D15 受診

前日に尿検査で排卵チェックしましたが陰性。

 

D15の6/19に来院し、前回と同じく血液検査と超音波。

 E2  296.9

 LH  16.6

 卵胞 21mm

 内膜 8.9mm

 

排卵直前との事で、オビドレル250μgの注射を帰ってから打つように言われました。

この注射、保険になってから自己注射になった。

 

本日中であれば何時に打っても良いとの事で、

忘れないように帰ってすぐに打ちました。

 

移植日決定

注射を打った翌日が推定排卵日。

初期胚移植なので、その3日後に移植する事になりました。

 

6/23㈮に初期胚2つを移植します。

 

ここまでたどり着けた。。。

それが本当にうれしいしありがたい。

 

看護師さんからスケジュールの説明があって、判定日をいつにするか仮で決めるとき。

 

『移植から2週間後から判定できるので、、、

、、、、6/23の2週間後は7/7!!七夕ですね!!』

 

と嬉しそうに看護師さんに言われました。

 

私も、

「七夕!、、、なんか良いですね。」

と、なんだかほっこり。

 

看護師さんも

『なんか良いですよね。その日にしますか?』

 

と聞いて下さったので、

「その日、七夕にします!」

と答えました。

 

だから何だ!って話ですが、

「なんか良い。」

じゃないですか。七夕の判定日。

 

看護師さんのおかげで今から七夕がなんだか楽しみになりました。

 

説明も丁寧にして下さって良い看護師さんに当たってラッキーだった。

 

 (きっとうまくいく)

 

今はそう思う事にして。

身体を整えて挑みたいと思います。

 

 

 

 

 

移植と判定日とその後。。

振り返り

第1子を体外受精で授かり、1年2か月後から第2子を授かる為不妊治療を再開しました。

今までの振り返りを少し。。。

2020年2月 胚盤胞6つ、初期胚2つを採卵→凍結

2020年5月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2020年6月 8Wで稽留流産

2020年7月 胎盤ポリープと診断

2020年11月 完治

2021年2月 治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2021年3月 凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陽性

2021年12月 帝王切開で男の子出産

2023年3月 第2子に向け治療再開→凍結胚盤胞移植

     →妊娠判定陰性

2023年4月 排卵済みにより移植キャンセル。。

、、とここまでが前回までのブログです。

 

2023年5月 胚盤胞移植

第2子としては2回目の胚盤胞移植でした。

 

前月には12日目までに排卵してしまうというまさかまさかの展開になり、移植までたどり着けませんでした。

 

が、今回は順調な経過をたどり、5/23に移植する事ができました。

 

グレードはBL4BB

 

6つあった胚盤胞のうちの5番目の子です。

 

移植の前に培養士さんがたまごの説明をしてくれるのですが、

グレードも悪くなく、孵化補助術と着床しやすくなる薬剤?も使用するとの事。

 

移植自体も順調にいき、チューブから子宮に戻る時のキラキラー✨もキレイに見れました。

 

判定

移植後は少しゆっくりしてから帰宅し、2日程はできるかぎり安静に過ごすようにしました。

 

とはいっても1歳の息子を抱っこする事も多いし、家事もあるし、「できるだけ」でしたけど。

せめて着床するであろう時期までは、と思い2日程は色々ほったらかしました(笑)

 

そして6/2に判定日を迎えました。

 

一気に振り返ってるのでさらっと書いてますが、

実際はもちろん心臓飛び出るくらいのドキドキでした。

 

妊娠判定のための血液検査のときから手が震えてて恥ずかしい。。。

これは毎回の悩み。

 

結果は。。。

 

陰性

 

またダメでした😖

 

その後のはなし

さて、陰性と分かり、先生と今後のお話をしました。

 

3年前に採卵凍結したのは6つの胚盤胞と2つの初期胚の計8つ。

 

①BL5AA→妊娠後流産

②BL5AA→陰性

③BL5BA→妊娠出産✨

④BL4BB→陰性

⑤BL4BB→陰性

⑥BL4BC

MOs

⑧G1b8s

 

残りは胚盤胞1つと初期胚2つ

 

次に移植するのはどれか。

 

先生の見解は

MOs

⑧G1b8s

の2つを同時移植するのはどうか?との事。

 

1つは桑実胚だし、どちらも「s」がついていて状態は良い。

成功率は1つで30%なので、2つ移植すると60%と言われました。

あくまで確率だけど。

 

当然双子のリスクはある。

けど高くはないと。

 

いやあ。なんでか悩みました。

 

その1番の理由は、

「2つ移植すると残りは1つになってしまう。。」

という事。

 

なにをもったいぶってるんだと思うんですけど、やっぱ怖いんだな。ストックがなくなるのが。

 

移植日が決まるまでに決断すれば良いと言われ、

とりあえずは2つ移植の方向で進めていく事になりました。

 

それが良いとは思うんだけど、やっぱり不安はある。

 

3年前、3歳若い状態で採卵したたまごがなくなってしまう事が怖い。

なくなったらどうするのか。

また採卵するのか。

3歳歳をとった今、前のようなたまごが採れるのか。

 

考えすぎてしまう。

良くない方向にばかり。。

 

けど、今回のブログを書いてみて、今までの事を振り返って、

最善を尽くさずにどうする!

と思った。

 

もう悩まない!進むしかない!

 

日々歳はとっていく訳で、一日でも若いあいだに。

できるときにベストを尽くすべきだよな。

 

明日なにが起きるか分からない。

今回ビビッて1つ戻しでダメで、次回も移植までたどり着ける保障なんてない。

 

今回移植できるまでに身体が整ったら、2つ移植でいきます!

 

 

今回も6/16のD12に血液検査でホルモン値、内膜と卵巣チェックすると今のところ順調で、

6/19にまたチェックして移植日が決まる予定です。

 

このままいくとまた7月に入った頃に判定日かな。

うまくいきますように🙏

 

 

 

判定日とその後とその後

第1子を体外受精で授かり、1年2か月後から第2子を授かる為不妊治療を再開しました。

 

第1子と同時期に凍結した胚盤胞を3/22に移植しました。

再開後の1回目です

 

判定日

4/3が判定日でした。

 

血液検査のみでの判定。

結果が出るまでの1時間、そわそわ。。。。

 

そして結果は

 

陰性でした。

 

先生の説明の前に机の上に置かれた紙を見てしまいました。

 

先生の言葉の前に

『だめでしたか。。』

と言ってしまいました。

 

先生いわく今回の成功率は40%

 

成功には結びつかなかったけど、グレードも悪くないしまだ凍結胚は残ってる

と、なぐさめてもらいました。

 

その後

その日からルトラール服用が終わったので、数日後に生理が来るとの事。

また保険で移植を行うなら生理が来るまでに夫婦で来院してくださいと言われました。

 

3日後が主人の都合がつく日だったので予約し帰りました。

 

その3日後の朝、生理開始。。。

 

予定通り来院すると、今日から生理でも今周期でまた移植できるとの事。

 

前回と同じくD12に血液検査と卵胞チェックのため予約を取りました。

 

その後のその後

その後、D7頃にのびるおりものが。。。

 

生理周期が遅くなる事はあっても早まる事はほぼない私の身体。

 

(まさか排卵はまだでしょ)

と決めつけてました。

 

そしてD10にお腹の張りが。。。

 

(あ、こりゃ排卵かも)

と思いました。

 

あー、やってしまった。

もうどうしようもない。

 

D12に検査すると、

もう排卵後の血液検査の所見。

卵巣にボヤっとした排卵の痕跡。。

 

移植キャンセルになりました。

 

ああ、のびるおりもの発見の時に予約を早めておけば。。

。。いまさらです。

 

また気持ちを切り替えて次の周期。

 

それまではやっておく事を済ましておく。

 

焦りはあるけれど、今できることをやるしかない。

 

 

胚盤胞移植、無事に終了。

胚盤胞移植

D21である3/22に胚盤胞移植を受けてきました。

 

判定日は4/3。

なんだかそわそわ落ち着かない。。

 

移植の時の事をまとめておこうと思います。

 

移植当日

私は過去に4回移植を受けたことがあるのですが、

もれなく全て激痛を伴ってきました。。

 

子宮の入り口の角度が急らしく、チューブが入りにくいみたいなんですよね。

 

あまりに入らないので、最近の2回は膀胱にパンパンに水を入れられるという始末。

カテーテルを入れるのでこれがまた気持ち悪いんです💦

 

それだけが理由じゃなくて、移植はリラックスして臨みたい!

 

絶対に水を入れられたくなかったので、水分には気を遣って当日を迎えました。

 

飲み過ぎて移植までトイレがもたなくてもダメだし、

かといって飲まなすぎると論外。

 

過去の経験をもとに、今回は良い感じに膀胱を膨らませて臨めました。

 

・・・結果的にはその意味はあったのかなかったのか。。。

 

全くの無痛!!

 

帝王切開での出産を経て、子宮の入り口の角度が変わったらしく、

痛みはゼロでチューブが通りました👏

 

一般的には痛くないとされている胚移植

始めてリラックスした気分で移植の瞬間の超音波も見られました。

 

いつも看護師さんの手を握らせてもらって痛みに耐えながら見てたから、

なんだか感動的でした。

 

移植の前の状態

超音波で測った内膜は10.何ミリみたいな。

特に問題ないとの事でした。

 

移植前に培養士さんがたまごの説明をしてくれるのですが、

今回のたまごは

BL4BB

 

グレードの良いたまごから移植していくので、今回のは4番目に待機してくれていた子でした。

 

孵化していない状態だったので、

人工的にカットして孵化させる『負荷補助術』を施したとの事でした。

 

移植前の卵の状態も見せてもらいましたが、孵化はまだっぽかった。。。

 

戻してから孵化すれば良いみたいですけどね。

 

移植後の薬とお会計

移植が終われば特に安静時間もなく、休んでも良いしすぐに帰っても良し。

なんとなく15分くらいゆっくりして着替えて帰りました。

 

お薬は1日3回のルトラールのみ。

 

お会計は¥39,630

 

本当に本当に保険適応がありがたい。。。

 

移植後の体調

・移植当日も出血はなく、それ以降もなし。

・昨日と一昨日は眠くて眠くて仕方なくてしょうがなかった。

・動き過ぎると下腹部が突っ張るような軽い痛み。

 →座ったり横になると治まる

 

気になるのはこれぐらい。

 

症状に関してはルトラール飲んでるし、

生理前でも妊娠してても症状に差がないだろうから意味ないとは思いながらも、

やっぱり気にしてしまっている自分もいる。。。

 

1歳3か月の息子いるし、今回は安静なんて全くもって無理!

 

基本ワンオペで、抱っこもしなきゃだし、お風呂も入れなきゃだし、

動きたい盛りで公園にもほぼ毎日連れてってるし。

 

動かないといけない状況のおかげで考えてしまう時間は前回より格段に減りました。

もうあさってが判定日。

時間が経つのも早い。

 

凍結してあるたまごは今回含めて5つ。

そのうちの1回成功してくれれば!と少し先も含めて考えているつもりでも、

今回のが上手くいって欲しいと思わずにはいられない。

 

どうかどうかうまく根付いてくれていますように。。

移植周期:移植日決定!

移植周期

移植に向けての来院2回目

D15となる3/16に来院してきました。

血液検査と超音波で排卵に向けて進んでいるかを調べます。

 

結果は

 E2:297.5

 LH:42.5

 卵胞:19mm

 内膜:9.0mm

でした。

 

お医者様からは卵胞も十分大きくなっているし内膜の厚さも問題ないとの事。

ホルモン値も排卵期の所見。

 

ただ、昨日排卵検査薬を2回、指示通りにして持参したんですが

、、、まさかの失敗。。。

 

尿をかけてシートみたいなのを引き抜いて、引き抜いたシートが検査結果だそう。

、、なんですが、シート捨てて😭逆のプラスチックの方を持っていってしまった。

 

しっかり読んだはずが、思い込みです😖

市販の排卵検査薬ってプラスチックの方に結果が出るからさ。

 

(何も反応出てないから排卵まだなのかしら)

と思っていたら間違ってたのね。。。

結果は捨ててしまったので今となっては分かりません。

 

超音波してもらったらまだ卵胞は大きいままあったので排卵前。

排卵してなくて良かったです』

とお医者さんにも言われました。

 

いや、ほんと申し訳ない。危ないところだった。

 

とにかく排卵してなかったけど大きさは十分なので注射で排卵を促すことに。

 

これが自己注射と決まっているそう。

採卵のとき以来約3年ぶりの自己注射です。

 

『いつ打ってもいいので、院内で打ちますか?』

と言われそうする事に。

 

オビドレル250㎍

 

もう注射液もセットされている状態なので簡単でした。

説明の紙を見ながら痛みもほとんどなく終えられました。

 

移植日決定

注射も打ったので排卵推定日は明日です。

その翌日から5日目の3/22に移植日が決まりました。

 

ああ、ドキドキ。

 

私は子宮の入り口の角度が急だったらしく、

毎回移植でチューブを入れる時に激痛なんですよね😖

 

今回チェックしてもらうと、出産の影響で角度が変わったらしい!

これはありがたい🙏

 

、、、と思ったら、帝王切開の時の傷のあたりが今度は通りにくいかもとの事。

「痛いと思いますよ」

と宣言されました。。

 

もうこればっかりは仕方ない。

先生たちも毎回試行錯誤してやってもらっているので、耐えるしかないです。

 

過去2回、膀胱にチューブで水を入れられているので、今回こそは水分のコントロールをして臨みたいと思います。

 

ちなみに、帝王切開だと着床のしやすさに影響とか出るのかな?

と疑問に思って先生に聞いてみました。

 

超音波でみたところ、傷のところに水?みたいなのも溜まってないし影響はないとの事。

まれに傷がうまく治らずに水が溜まってしまう事があって、その場合は影響する事もあるそう。

 

大丈夫で良かった。

 

胚盤胞と初期胚合わせて5つのうち、今回1つの移植が決まりました。

 

ここまではあれよあれよと順調に来れて、思っていたよりも早く移植できることになりました。

なんとなく良い結果になるような気がしています。

 

これまで何度も何度もそんな気はしては打ちのめされてきましたが(笑)

 

ダメだった時、きっとショックは大きいだろうけど、

ここまでこれた事が本当にありがたいし、当たり前の事ではないと思うから。

 

今は良いイメージを頭に描きながらゆったりとした気持ちで臨みたいと思います。

 

判定日は4/3。

 

その頃私は40歳になっています。

移植する胚盤胞は36歳の時のだけどね💦